新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチンについて、令和3年4月から初回接種(1・2回目接種)のワクチン接種がはじまりました。2回接種した場合であっても、時間の経過に伴いワクチンの感染予防効果や高齢者においては重症化予防効果についても、徐々に低下することが報告されています。このことから、令和3年12月から追加接種(3回目接種)を実施します。
追加接種(3回目接種)の可能な時期が近づいた方から、接種券を順次発送します。
追加接種(3回目接種)の「新型コロナワクチン接種券」について
・2回目接種を完了した人で、原則8か月以上経過する18歳以上の人に追加接種(3回目接種)
予定の前月末頃に接種券を町から順次発送します。
・郵送する接種券は、追加接種(3回目接種)1回分の「新型コロナワクチン接種券」、「予防
接種済証」が1枚になっているシールタイプです。
・接種する際には、医療機関等へ予約をして切り離さず台紙ごとお持ちください。
※下記の①~③に該当する人で、2回目接種後6か月以上経過した人のうち、8か月を待たずに接種を希望される場合は、大町町役場 子育て・健康課(82-3186)にご連絡ください。
①医療従事者等並びに高齢者施設等の入所者及び従事者
②通所サービス事業所(事業所において接種する場合)の利用者及び従事者
(デイサービス、ショートステイ等利用者)
③病院及び有床診療所の入院患者
※町外へ転出した人は、大町町の接種券は使えません。転入先の市町担当窓口へ連絡いただくようお願いします。
・2回目のワクチン接種後に町外から転入した人、追加接種(3回目接種)対象月になっても接種券が届かない人について
2回接種の登録データが確認できていない場合があります。子育て・健康課窓口に「接種券発行申請書」を用意しておりますので、本人確認書類・接種済証等をお持ちのうえ、接種券の発行申請をお願します。
初回接種(1・2回目接種)の「新型コロナワクチン接種券」について
12歳以上の人へ「新型コロナワクチン接種券」を町から発送しています。
郵送した初回接種(1・2回目接種)接種券は、2回分の「新型コロナワクチン接種券」、「予防接種済証」が1枚になっています。
接種する際には、医療機関等へ予約をして切り離さず台紙ごとお持ちください。
※12歳から18歳の人が接種する場合は、大町町では保護者同伴になります。
※16歳未満の人は、予診票の「被接種者または保護者自署」欄に保護者氏名を必ず記入ください。
※町外へ転出した人は、大町町の接種券は使えません。転入先の市町担当窓口へ連絡いただくようお願いします。
※接種券を紛失された場合は、申請により再発行できますので、大町町役場 子育て・健康課にお問合せください。
予約・接種
ワクチンの接種は、住民票所在地の市町村で接種を受けることが原則とされています
ワクチン接種のできる町内の医療機関(順不同)
町内医療機関においては、かかりつけに関わらず接種できます。
予約受付時間内に直接予約してください。予約方法が一部変更になっている場合がありますので、配布チラシ等をご確認ください。
電話がつながりにくくなる場合がありますので、ご了承ください。
戸原内科 ☎ 0952-82-2051
【予約受付時間】 月~金 13:00~17:30 ※土日の予約受付不可
【接 種 時 間】 月~土 10:00~11:30
※接種日は病院より指定となります。午後のワクチン接種は行っていません。
順天堂病院 ☎080‐8124-3051 予約専用ダイヤル
☎090‐4743-1292 予約専用ダイヤル
【予約受付時間】 14:00~16:00 ※日曜・祝日除く
【接 種 日】月~金 14:00~16:00 ※祝日除く
坂本内科医院 ☎ 0952-71‐3060
【予約受付時間】 月・火・水・金 14:30~16:30
【接 種 時 間】接種日時は、状況により変わりますので予約時にご確認ください。
※12~18歳の人の接種は保護者同伴ができる方に限ります。
川崎整形外科 ☎ 0952-82‐5551
【予約受付時間】 月 ~ 金 9:00~12:00 14:00~17:00
土 9:00~12:00
【接 種 時 間】 月 ~ 土 9:00~12:00
※12~18歳の人の接種は保護者同伴ができる方に限ります。
大町町総合福祉保健センター「美郷」(集団接種会場)
集団接種の日程・予約開始日については、各家庭に配布するチラシ等でお知らせします。
【 集団接種予約に関する問い合わせ先】大町町役場 子育て・健康課(美郷内)☎82-3186
すでに医療機関へ予約をしている人は対象外となります。
※12~18歳の人の接種は保護者同伴ができる方に限ります。
※新型コロナワクチンとその他のワクチン(インフルエンザなど)は、互いに片方のワクチンを
接種してから2週間後に接種できます。
(例外もありますので、接種の間隔については医師に確認ください)
※医療機関等へ予約の際は、日中に連絡がとれる電話番号をお知らせください。
※肩を出しやすい(接種しやすい)服装(半袖)でお越しください。
※安全に接種できる町内医療機関で接種するようにしましょう。
※長期入院、長期入所している人など、やむを得ない事情による場合や基礎疾患があり、
町外かかりつけ医療機関で接種する場合には、例外的に住民票所在地以外でワクチン
接種を受けることができます。この場合は、町への申請は不要です。
※単身赴任や学生で遠隔地へ長期居住している人は、居住地の市町村役場に「住所地外接種届」
を届出した後に、交付された「住所地外接種届出済証」を所在地の医療機関等に提示するこ
とで居住地で接種をすることができます。
接種当日の持ち物について
・接種券(切り離さず、台紙ごとお持ちください)
・予診票(予診票の太枠の部分は必ず記入して持参ください)
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
・お薬手帳(お持ちの人)
接種費用について
ワクチン接種費用は無料(全額公費)です。
初回接種(1・2回目接種)のワクチンの種類と接種回数について
製薬会社 | 接種回数 | 接種間隔 |
ファイザー社 | 2回 | 21日 |
モデルナ社 | 2回 | 28日 |
アストラゼネカ社 | 2回 | 28日 |
※1回目と異なる新型コロナワクチンを2回目に接種する場合は、接種間隔は28日となります。
※アストラゼネカ社のワクチンは12歳~18歳未満の接種には使用しません。また、必要がある
場合を除き18歳~40歳未満の人に対して行う接種においては、使用しません。
追加接種(3回目接種)のワクチンの種類と接種回数について
製薬会社 | 接種回数 | 接種間隔 |
ファイザー社 | 1回 | 2回目接種の原則8か月後 |
モデルナ社 | 1回 | 2回目接種の原則8か月後 |
※1・2回目と異なる新型コロナワクチンを接種できます。
※モデルナ社のワクチンは、初回(1・2回目)の半分の量のワクチンを接種します。
新型コロナワクチン接種証明書について
新型コロナワクチンの接種証明書は、日本の予防接種法に基づいて各市町で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。
これまで、海外渡航者向けに交付していた接種証明書について、スマートフォンアプリで国内用・海外用の「新型コロナワクチン接種証明書」を令和3年12月20日から、取得できるようになりました。ご利用には、マイナンバーカードが必要です。(海外用はパスポートも必要)
接種証明アプリご案内⇒接種証明アプリ.PDF
・アプリで証明書が取得できない場合は、紙の証明書を発行できます。
※スマートフォンが対応していない、アプリで取得できない人は、大町町役場 子育て・健康課で証明書を発行します。
本人確認書類を持参のうえ、証明書の発行申請をしてください。(料金は無料です)
本人以外の人が申請する場合は、委任状をご用意ください。
行政機関等をかたった"なりすまし"にご注意ください。
ワクチンの接種を受ける際の費用は無料(全額公費)です。
電話・メールで個人情報を求めることや、お金の振り込みを要求することはありません
各種コールセンター
佐賀県のコールセンターについて(新型コロナウイルスワクチン副反応等相談センター)
新型コロナウイルスワクチンに関する専門的相談窓口が3月10日に設置されました。
ワクチンの違いによる特性・ワクチンの安全性、有効性・副反応に関する相談など
【日本語での相談】
電話番号:0954-69-1105
受付時間:8:30~20:00(土曜日、日曜日、祝日も実施)
【筆談での相談】
FAX番号:0952-25-7268
受付時間:8:30~17:00(県庁開庁日)
【他言語での相談】(Phone line for consultations in foreign languages)
電話番号:092-286-6823
受付時間:8:30~20:00(土曜日、日曜日、祝日も実施)
相談形態:相談者、電話通訳者、県コールセンターの三者間通訳会話
佐賀県新型コロナワクチン多言語通訳コールセンターについて【外国人のワクチン接種の予約・接種電話通訳サービス】
COVID-19 Vaccination Appointment and Interpretation Hotline
☎092-687-5006
佐賀県国際交流協会ホームページ
国のコールセンターについて(厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター)
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~21:00(土曜日、日曜日、祝日も実施)
〒849-2101 佐賀県杵島郡大町町大字大町5000番地
電話番号:0952-82-3186 ファクス:0952-82-3060